豊田スタジアム(サービスパーク)で、11月9日(日)の夕方に実施を予定しています。セレモニアルフィニッシュを観覧するには11月9日(日)の「豊田スタジアムサービスパーク入場券」又は「豊田スタジアムサービスパーク4日間セット券」が必要です。
11月9日(日)の早朝に行われるトップカテゴリのサービス(車両整備)の様子を観覧できます。(観覧可能時間:6:30~8:00)観覧には、11月9日(日)の「豊田スタジアムサービスパーク入場券」又は「豊田スタジアムサービスパーク4日間セット券」が必要となります。なお、入場口は、豊田スタジアムメインゲートとは異なりますのでご注意ください。また、入場された方は、一度8:00までに会場を退出いただき、開場時間(10:00)以降に再度メインゲートからご入場いただく必要があります。詳細は、10月末ごろHPで公開予定です。
豊田スタジアムの座席で飲食可能です。
11月9日(日)の豊田スタジアムサービスパークと岡崎SSSで実施する企画です。
11月9日(日)の豊田スタジアムサービスパークは、先着10,000名の親子を無料招待します。大人1名につき子ども2名まで無料、0歳~中学生までの子どもと引率者(成人)が対象です。
岡崎SSSは、先着1,000名の子どもを無料招待します。対象は3歳~中学生までの子どもです。
いずれも入場時にはチケットが必要となりますので、事前の申込みをお願いします。また、子どものみのご来場はできませんので、岡崎SSSについては、同伴・保護者の方のチケットを別途ご購入いただく必要があります。
ラリージャパン開催期間中は、豊田スタジアム内の自動販売機はご利用いただけません。飲み物はキッチンカーなどで販売しますので、そちらをご利用ください。
豊田スタジアムは、サービスパーク(車両整備拠点)となり、サービス(車両整備)の時間には、メカニックの高速な作業などを見ることができます。また、メディアペン(公開取材対応)、オートグラフセッション(サイン会)、解説付きパブリックビューイング、ラリーを体感しながら学べる「ラリー大学」、「SOUL FOOD JAM」や「PS物産展」などワールドグルメを堪能できるフードエリアなどもございます。詳細はラリージャパン公式ホームページで順次掲載していきますので、ご確認ください。
豊田スタジアムエリア内で酒類の販売を予定しております。
公共交通機関をご利用ください。当日豊田スタジアムの駐車場はご利用いただけません。
【電車をご利用の方】
最寄りの駅は名古屋鉄道の豊田市駅、愛知環状鉄道の新豊田駅です。豊田スタジアムまでは徒歩で15分程度です。
【お車をご利用の方】
豊田スタジアム周辺にラリージャパン専用の駐車場はございません。豊田市駅近辺にありますコインパーキングをご利用ください。
詳細は、こちらをご覧ください。
ラリージャパン開催期間中、豊田スタジアムサービスパーク車いす駐車場付入場券(6日(木)、7日(金)、9日(日)のみ)購入者以外は、駐車場のご用意はございません。
お車をご利用の方は豊田市駅近辺にありますコインパーキング等をご利用ください。
豊田スタジアムのアクセス詳細については、こちらをご覧ください。
ラリージャパン開催期間中、豊田スタジアム周辺に駐輪場のご用意はございません。
豊田スタジアムに乗降場はございません。競技等の都合により、豊田スタジアム周辺は交通規制を行っていますので、ご来場の際は公共交通機関や豊田市駅周辺のコインパーキング等をご利用ください。
ラリージャパン開催期間中、豊田スタジアム周辺に大型バス等の駐車場、乗降場、待機場所のご用意はございません。
豊田スタジアム内にベビーカー置き場を用意しております。場所についてはインフォメーションにお尋ねください。
座席からご覧いただける大型ビジョンと西イベントエリアの大型モニターで、サービスパーク開場時間中の各SSのライブビューイングを行う予定です。
ご自身で食べられる分については、持ち込みを制限しておりません。豊田スタジアムでは、ラリー開催国にちなんだ各国のフードなど、さまざまなワールドグルメをお楽しみいただけるキッチンカーをご用意する予定です。ぜひ、飲食を通じてラリー開催国の雰囲気をお楽しみください。
はい、車いすで豊田スタジアムにご入場いただけます。
ご入場いただけます。車いすの方は、安全を確保した状態で一般に開放していないスロープをご利用いただきますので、現地のスタッフへお声掛けください。※一般のルートは、入口に20~30段ほどの階段がございます。
再入場できます。チケット(豊田スタジアムサービスパーク入場券(単日券又は4日間セット券)を係員にご提示ください。※チケットを紛失した場合、再入場はできません。チケットの紛失にはご注意ください。
西イベントエリア前に入場ゲートを設置する予定です。
なお、11月9日(日)の早朝サービス(車両整備)観覧の入場口は、西イベントエリア前の入場ゲートとは異なりますのでご注意ください。早朝サービス観覧の入場口は10月末ごろHPで公開予定です。
サービスパークとなる豊田スタジアムには水筒の持ち込みが可能です。
サービスパークとなる豊田スタジアム内に授乳室がございます。場所についてはインフォメーションにお尋ねください。
「豊田スタジアムサービスパーク入場券」のチケットが必要です。
2023年大会で設定した「サービスパークコアタイムチケット」(車両整備が行われる時間に入場できるチケット)は、今大会では設けません。
しかしながら、サービスパーク内の状況によって、安全のため入場を制限する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。なお、サービスパーク入場には、「豊田スタジアムサービスパーク」のチケットが必要です。
今大会は、豊田スタジアムで競技を開催しないため、観戦することはできません。「豊田スタジアムサービスパーク」のチケットをご購入いただいた場合、豊田スタジアム敷地内に設置するサービスパーク(車両整備が行われるエリア)と、イベントエリア(オフィシャルイベントや各種エンタメ企画、パブリックビューイングなど)をお楽しみいただけます。
年齢制限はありませんが、中学生以下の子どもだけで入場することはできません。また、入場には「豊田スタジアムサービスパーク」のチケットが必要です。