1942年フィンランド・ヨエンスー出身。ラリーのスタートは1963年、ボルボ444で。初めてのWRCは1973年モンテカルロ、フォード・エスコートRS1600Mk.Ⅰで出場し4位に。当時はすでにフォードワークスドライバーだった。75年からトヨタ、78年からは再びフォードで出場。81年からラリーに新風を呼んだターボ4WDマシンのアウディ・クワトロをドライブ。83年にはアウディでドライバーズタイトルを獲得。88年からはマツダ323 4WD(ファミリア)でWRCに出場、91年までマツダのWRC活動に尽力。93年には、スバルやトヨタで参戦するが、以降は現役を引退、ヒストリックラリーなどに参加している。
ミッコラのラリースタートは21歳(1963年)の時に中古のボルボ444でフィンランド国内のラリーに出場。翌年はシムカ1500でラリーに数戦出場するがリタイア続きだった。当時VWビートルで出場していたパウリ・トイボネン(ヘンリ・トイボネンの父)の誘いで、まだヨーロッパラリー選手権(ERC)の1戦だった1000湖ラリーにVWビートルで出場するも、点火系トラブルでリタイア。当時エンジニアとしての勉強をしていたミッコラは積極的にラリーには出られなかったが、66年にボルボ544、122で国内ラリーに出場すると1勝を挙げ、フィンランド選手権でシリーズ2位になった。翌67年にはスポット参戦だったが、ワークスランチアのフルビアでモンテカルロラリーに出場した。この頃ミッコラは、当時のトップドライバーとして活躍していたティモ・マキネンらを国内選手権で負かすなど速さをみせていた。
68年には日産フェアレディでモンテカルロラリーに出場。9位でフィニッシュ。当時のミッコラは日産のほかにランチアが注目していたが、日産の契約が早かったのだ。日産は3戦の契約だったので、日産が出場しない他のラリーにはランチアで出場。同年の1000湖ラリーをフォード・エスコートツインカムで出場すると念願の初優勝。フィンランド選手権はボルボ122でチャンピオンを獲得。
69年は日産でもランチアでもなく、フォードからヨーロッパラリー選手権(ERC)に出場する。これはWRC制定以前(WRCは1973年から)だったため、ヨーロッパはラリー人気が最大に強かったからだ。フォードとの契約は74年まで続いた。ただその期間中も、フォードが出ないイベントについてはボルボやプジョーでラリーに出場していた。70年にはロンドン~メキシコ・ワールドラリーカップにフォード・エスコート1850GT Mk.Ⅰで出場、2万5700キロのコース内に設けられた800キロのステージを9時間7分で走り優勝。
75年はWRCの前半をフィアットとプジョーで出場、コ・ドライバーはジャン・トッドだった。フィアットのチームメイトには、マルク・アレンがいた。互いにいい意味でのライバルだったが、モンテカルロラリーの時にはアレンとの争いでかなり熱くなっていた。トッドから「OK、ハヌー、もう限界に来ている、ベストは尽くしている」とたしなめられ、ラリー中の冷静さを取り戻したという。同年の1000湖ラリーにはトヨタ・カローラレビンTE27で優勝。トヨタに貴重なヨーロッパラウンドでの初優勝をプレゼントした。同年のRACラリーにはセリカ2000GTで出場した。また当時メーカーが積極的に出場していたオーストラリアのサザンクロスラリーには、三菱ランサーGSRで出場している。
76年は開幕戦のモンテカルロはオペルで出場したものの、そのほかのイベントをトヨタとプジョーから出場した。コ・ドライバーに変化があった。ジャン・トッドをメインに、数戦をアーネ・ハーツと組んだ。ハーツとは翌77年から87年まで続いた。
78年ラリードライバーズカップ(翌年WRCドライバー選手権の前身)、79-80年のWRCドライバーズ選手権と3年連続でシリーズ2位となった。
81年からアウディに移籍し、WRCにラリーカーの変革を持ち込んだアウディ・クワトロでラリーに出場しスウェディッシュとRACに優勝した。82年はRACに優勝。83年は4勝を挙げてドライバーズチャンピオンを獲得した。グループB時代を経てアウディには87年まで在籍、87年のサファリラリーにはグループAアウディ200クワトロで優勝した。これがミッコラのWRC最後の優勝となった。
88年からはマツダラリーチームヨーロッパ(MRTE)から1.6ℓターボ4WDのマツダ323 4WD(ファミリア)で出場、マツダの4WDターボの開発・熟成に尽力。マツダ時代からコ・ドライバーはクリスチャン・ゲイストドルファーに代わった。90年の1000湖ラリーからマツダは1.8ℓターボ4WDの323GTXを投入。91年でマツダがWRCから撤退すると、ミッコラのワークスチームによる活動も終わった。しかし93年にはスウェディッシュにはスバル・ワールドラリーチームの(SWRT)スバル・レガシィRSで、1000湖ラリーにはTTEのトヨタ・セリカGT-FOUR ST185で出場した。スウェディッシュはリタイアしたが、1000湖は7位でフィニッシュ、ミッコラの存在感を示した。
以後はフォード・エスコートRSなどで、ヒストリックカーラリーに出場している。
回数 | 年 | イベント名 | コ・ドライバー | マシン |
1 | 1974 | 1000湖ラリー | ジョン・ダベンポート | フォード・エスコートRS1600 Mk.Ⅰ |
2 | 1975 | モロッコラリー | ジャン・トッド | プジョー504Ti |
3 | 1975 | 1000湖ラリー | アゾ・アホ | トヨタ・カローラレビンTE27 |
4 | 1978 | RACラリー | アーネ・ハーツ | フォード・エスコートRS1800 Mk.Ⅱ |
5 | 1979 | ポルトガルラリー | アーネ・ハーツ | フォード・エスコートRS1800 Mk.Ⅱ |
6 | 1979 | ニュージーランドラリー | アーネ・ハーツ | フォード・エスコートRS1800 Mk.Ⅱ |
7 | 1979 | RACラリー | アーネ・ハーツ | フォード・エスコートRS1800 Mk.Ⅱ |
8 | 1979 | コート・ジ・ボアール | アーネ・ハーツ | メルセデス・ベンツ450SLC |
9 | 1981 | スウェデイッシュラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロ |
10 | 1981 | RACラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロ |
11 | 1982 | 1000湖ラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロ |
12 | 1982 | RACラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロ |
13 | 1983 | スウェデイッシュラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロA1 |
14 | 1983 | ポルトガルラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロA1 |
15 | 1983 | アルゼンチンラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロA2 |
16 | 1983 | 1000湖ラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロA2 |
17 | 1984 | ポルトガルラリー | アーネ・ハーツ | アウディ・クワトロA2 |
18 | 1987 | サファリラリー | アーネ・ハーツ | アウディ200クワトロ |