オベ・アンダーソンは1938年1月、スウェーデン・ウプサラ出身。アンダーソンは、彼の父が持っていたオートバイからスピードに興味を持った。地元で工学を学んだ後、自動車修理工場で働き始める。スウェーデン軍で兵役に就いた後、62年にサーブでラリーに出場。63年からスウェーデンBMCのワークスチームからミニでラリーに参戦。翌64年にはサーブファクトリーに抜擢されスウェーデン国内選手権に出場しシリーズ5位に。この年のチャンピオンはハリ・カルストローム、ビヨン・ワルデガルドらがいた。
65年もサーブワークスでサーブ96スポーツで国内選手権、ヨーロッパラリー選手権(ERC)に出場。66年からはランチアからフルビアでERCに出場。当時はまだWRCが存在していないので、ラリーに参加しているメーカーにとってERCは重要なシリーズだった。68年からはフォードと契約し70年中盤までフォード・コルチナでERCを中心に活躍。アンダーソンが大きく注目されたのがアルピーヌルノーと契約をした時からだった。71年国際マニュファクチャラーズ選手権(IMC)の開幕戦モンテカルロラリーで優勝、以降サンレモ、オーストリア・アルペン、アクロポリスで優勝しアルピーヌルノーのタイトル獲得に大きく貢献した。
72年の交渉を経て73年からはトヨタと契約、トヨタ・セリカとカローラレビンを使ってトヨタのラリー活動がヨーロッパを中心にスタートした。当時トヨタと契約したことを後に「当時のラリー参戦していたドライバーはスポット契約がほとんどで、私もいつピリオドを打ってもおかしくはなかった。でもラリーの世界にはいたかった。そんな時にトヨタから声がかかったんだ。でもドライバー兼マネージャーの仕事は大変で、長続きしそうにないと思ったよ」と語っていた。
73年にアンダーソンは来日し、浅間サーキットでセリカとカローラのテスト行なった。この浅間のテスト時にアンダーソンは「セリカは1600㏄ではなく2000㏄のエンジンを積んだ方がより性能を発揮できそうだ」と語っていた。
72年のRACラリーからトヨタ・セリカ1600GT(TA22)でラリーに出場したアンダーソン、翌73年もポルトガルやアクロポリスなどにセリカで出場を重ねるも、開発途中のセリカはリタイアが続く。9月に開催されたオーストリア・アルペンには9位でフィニッシュできたものの、優勝したBMW 2002とは10分差があり、セリカの改良には課題が残されていた。
しかし、新たなスタートを切ったばかりのアンダーソンとトヨタの行く先に暗雲が立ち込めた。73年秋に始まった第4次中東戦争の影響で、世界は石油供給不足に陥った。いわゆる石油危機が襲ったのだ。その結果、世界経済の停滞にともない世界のモータースポーツ活動も停滞した。イベントで使うモータースポーツ用の燃料も手配しにくくなったのだ。
74年トヨタの社内会議でモータースポーツ活動の休止が決定された。それにともないトヨタ自工でモータースポーツ開発の中心だった第17技術部も解散してしまった。しかし社内会議で「本当にラリー活動を休止してしまった方がいいのか」という意見も出て、アンダーソンがベルギーに設立したばかりの「トヨタ・チーム・ヨーロッパ(TTE)」へ、トヨタがヨーロッパに持っていたマシンやパーツ、サービスカーをTTEに提供することを決定しアンダーソンはチーム運営を継続することができた。またこのトヨタのラリー活動継続にはドイツ、イギリス、フィンランド、ポルトガルを始めとした各国ディーラーが支持、運営予算を負担したという。
初期のTTEのラリー活動を支えたのは、アンダーソン自身もドライバーとして参加するかたわら、アンダーソンのスウェーデン人脈であるワルデガルドやハンヌ・ミッコラはドライバーとして、アーネ・ハーツやハンス・トーゼリウスはコドライバーとして参加した。
75年の1000湖ラリー(現ラリー・フィンランド)ではミッコラがカローラレビンをドライブしヨーロッパラウンドで初優勝を飾った。
76年にはカローラからセリカ2000GT(RA20)にマシンをスイッチ、アンダーソンはポルトガルで2位、アクロポリスではリタイアしたがRACラリーでは5位フィニッシュを果たした。このセリカには2ℓ18RGエンジンの16バルブレース用エンジン152Eを、ドイツのチューナーであるシュニッツアーがさらに改良し240馬力を出したという。しかしエンジンパワーこそライバルに追いついたものの、駆動系がそれに対応できなかったと言われている。
79年にはセリカと16バルブ18RGエンジンの公認が切れ、TTEは新型セリカ(RA40)と8バルブ18RGエンジンでWRCを戦うことになった。8バルブエンジンはパワーも180馬力に落ちたため、ポルトガルで3位に入るのがやっと、他のヨーロッパのスプリントラリーでは勝ち目がなかった。それでも79年はアンダーソンとTTEにとり記念すべき年となった。ブリュッセルからドイツのケルンへ本拠地を移転したのだ。
セリカに再び16バルブエンジンの公認が得られた80年、アンダーソンはポルトガルとアクロポリスで6位に入賞。そしてアンダーソンはドライバーとしての現役引退を決意し、TTEの運営に専念することを決意した(ラリーは82年のコート・ジボアール出場が最後)。
その後アンダーソン率いるTTEは、グループB時代にはセリカ・ツインカムターボでサファリラリーを84~86年を3連覇することで注目を浴びた。またグループA時代になってからは念願のターボ4WDラリーカーであるセリカGT-FOUR ST165を得て、カルロス・サインツが90年のWRCドライバーチャンピオンを獲得。サインツは92年にもタイトルを獲得。93年にはユハ・カンクネンがドライバーチャンピオンを、TTEは初のマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。この年会社組織はTMGに変更。翌94年にはディディエ・オリオールがドライバーチャンピオンを、TTEはマニュファクチャラーズを連覇した。
97年にはカローラWRCでスポット参戦し、98年からは再びWRCにフル参戦。99年にはマニュファクチャラーズタイトルを獲得後、TMGはF1進出を目指して方向転換した。その間アンダーソンは98~99年はル・マン24時間に出場するTMGの代表として采配をふるい、その後アンダーソンはF1の世界に姿を見せることになった。
アンダーソンは2008年6月11日、南アフリカで開催されたヒストリックカーラリーにボルボで出場中、トラックと衝突し亡くなった。享年70。
年 | イベント名 | コ・ドライバー | マシン |
1967 | ラリー・ド・エスパーニャ(ERC) | ジョン・ダベンポート | ランチア・フルビアHF |
1971 | モンテカルロラリー(IMC) | デイビッド・ストーン | アルピーヌルノーA110 |
1971 | サンレモラリー(IMC) | トニー・ナッシュ | アルピーヌルノーA110 |
1971 | オーストリア・アルペンラリー(IMC) | アーネ・ハーツ | アルピーヌルノーA110 |
1971 | アクロポリスラリー(IMC) | アーネ・ハーツ | アルピーヌルノーA110 |
1975 | ラリー・ノルドランド(ERC) | アーネ・ハーツ | トヨタ・カローラレビン |
1975 | サファリラリー(WRC) | アーネ・ハーツ | プジョー504 |
ERC:ヨーロッパラリー選手権
IMC:国際マニュファクチャラーズ選手権