1960年代よりモータースポーツ活動を行なっていた三菱は、海外ラリーにも目を向け、67年のオーストラリア・サザンクロスラリーに出場する。当時の三菱はフォーミュラレース活動がメインで、ラリーに関する情報が少なかった。そのため日産ラリードライバーのひとりだった木全巌を招聘、アンダーガードの製作をはじめとしたラリーカーの製作やラリードライビングのABCを学んだ。三菱は67年のサザンクロスにコルト1000Fで臨んだ。三菱はF3用のエンジンをラリー用にチューンしコルトに搭載した。初出場の67年サザンクロスは総合4位でフィニッシュ。翌68年はシャシーやエンジンに大改良を加えたコルト1100Fで臨み総合3位。69年はコルト1500SSとコルト11FSSで優勝を狙うも、オースチン1800に優勝をさらわれる。その優勝ドライバーはアンドリュー・コーワン、その後三菱のラリー活動に大きく携わる人物だった。
71年三菱はサザンクロス制覇に向けて新型ギャランAⅡGSのラリーカーを5台送り込むが総合3-4位獲得にとどまった。三菱は72年に向けてギャラン16LGSでサザンクロスに臨んだ。ドライバーはコーワンとダグ・チバス。16LGSには、新型エンジン・サターン(土星)4G32型が搭載された。後にランサーGSRにも搭載されるエンジンだ。また新開発の横浜ゴム・ラリータイヤを装着した。ライバルはサファリラリーで十分な戦績を残した日産240Z。しかしラリーはコーワンが大差をつけて優勝。コーワンは翌73年からコルトランサーに乗り換え、76年まで連勝を続けた。そしてWRC最初のシーズン73年サファリラリーは、日産が1-2位、4位でフィニッシュ。そしてジョギンダ・シンがケニアで製作したギャランがサファリラリーに出場、総合7位、11位、16位でフィニッシュしていた。
73年に発売されたコルトランサーは秋に1600GSRという、ラリーに最適な車両を発売。同年のサザンクロスはコルトランサーが1-4位を独占。その4位にはジョギンダ・シンが入った。しかしその後に第4次中東戦争がはじまり、世界を石油危機が襲う。74年のサファリ参戦に向け、三菱は参戦するシンへの支援を行なうため、ラリーパーツをケニアに送った。ところが戦争の影響でパーツが行方不明。三菱は木全に手荷物扱いで約280キロのパーツを空輸しケニアに向かった。木全が現地に到着したのは「ラリースタートの10日前」だった。この年のWRCは開幕戦モンテカルロが石油危機の影響で中止、ポルトガルからの開催となった。第3戦のサファリにもワークスチームが大挙して参戦。プジョー、アルピーヌ、ランチア、日産、フィアット、ポルシェなどがトップドライバーを揃えて臨んだ。三菱はパーツを運んできた木全がそのまま滞在、シンたちのマシン作りをサポートした。スタートまでにラリーカーの製作が終了せず、木全は「サービスごとに残ったパーツを組んだ」と以前インタビューに答えている。ラリーがスタートすると、トップに立ったのはポルシェで出場したビヨン・ワルデガルド。シンは序盤8番手につけるも徐々にトップに近づいた。一方、マシン製作を終えた木全は、そのままシンのチームで監督を務める。その際ポルシェがリヤサスペンションにトラブルを抱えていたのを発見、シンにはポルシェを追撃を命じた。追われたワルデガルドは終盤シンに追いつかれると道を譲り、2位完走を狙った。こうして三菱コルトランサーはWRC初出場・初優勝を果たした。この結果は日本よりもヨーロッパで高く評価された。
翌75年には5台のコルトランサー、ギャランがサファリに出場。そのドライバーの中にはコーワンの名前もあった。ランチアは、サンドロ・ムナーリとワルデガルドにストラトスを託し優勝を狙った。しかし総合優勝したのはランチアでも三菱でもなく、プジョー504で出場したオベ・アンダーソンだった。プジョーはアフリカのイベントに強く「アフリカのライオン」と呼ばれていた。三菱勢最上位は4位のコーワンだった。
76年はシン、コーワン、ウリヤテ、そして篠塚建次郎が出場した。この年もランチア、プジョー、日産、オペルがワークスチームを派遣。ランチアのワルデガルド、日産160J(バイオレット)のシェッカー・メタが優勝候補。ラリーは雨に降られウエット路面に。その中でメタがリードするが、ロードセクションでアクシデントに見舞われリタイア。三菱はシン-ウリヤテ-コーワンの1-2-3位で上位を独占、篠塚もWRCサファリを初出場ながら6位でフィニッシュした。篠塚は翌77年のサファリで10位、カナダのケベックでも6位でフィニッシュしその軽快な走りから「ライトニング・ケンジロー」と呼ばれた。
77年は非WRCだったコート・ジボアールでコーワン-シンが1-2位フィニッシュ。しかし三菱はいったんWRCのワークス活動を休止する。
79年春「ランサーEX」が発表され、合わせてWRC参戦も発表された。秋の東京モーターショーには「ランサーEXラリーターボ」が展示され、ファンは期待に胸を躍らせた。81年からテスト参戦したランサー2000ターボは、デビューのアクロポリスでは3台ともリタイア、1000湖は10~12位フィニッシュ、RACでは9位。すでにWRCはアウディ・クワトロのような4WDターボマシンの時代だった。翌82年は1000湖で改良されたマシンが3位に入賞するが、三菱はランサー2000ターボでの活動を休止。83年にはコーワンを代表とするラリーアート・ヨーロッパを設立し、その年の東京モーターショーにグループBの「スタリオン4WDラリー」を展示、WRCへの次のステップを示したがグループBの終了でその計画も停止。その後三菱のラリー活動はターボ4WDのギャランVR-4に引き継がれ、WRCに「ランサー」の名前が戻るのは93年のモンテカルロラリー。「ランサーエボリューション」として復帰するまで10年の歳月がかかった。
年 | イベント名 | ドライバー | コ・ドライバー |
1974 | サファリラリー | J.シン | D.ドイグ |
1976 | サファリラリー | J.シン | D.ドイグ |