We're sorry but rally-event-header doesn't work properly without JavaScript enabled. Please enable it to continue.
競技者
メディア
最新情報
NEWS & TOPICS
WRC
国内ラリー
関連記事
イベント
観戦エリア・チケット
チケットのご案内
競技タイムスケジュール
サービスパーク
スペシャルステージ(SS)
Day1 11/10(木)
Day2 11/11(金)
Day3 11/12(土)
Day4 11/13(日)
観戦マナー&ルール
コロナ感染アラート
環境ポリシー
イベント・特集
RALLY FAN FESTA
サービスパーク
うまいものフードパーク
EV+ Experience2022
おかざきクルまつり
イベントスケジュール
動画
応援団・サポート
スペシャル応援団
著名人から応援メッセージ
セントラルラリー
公式グッズ
WRC
WRC TOP
WRC NEWS
エントリーリスト
選手・チーム紹介
レジェンド・カー
レジェンド・ドライバー
フォトギャラリー
WRC日本車151勝の軌跡
About WRC
開催市町紹介
イベントカレンダー
開催地域情報
JP
EN
MENU
勝田貴元選手、ポディウムフィニッシュおめでとう!
最新情報
NEWS & TOPICS
WRC
国内ラリー
WRC
特集
観戦エリア・チケット
チケットのご案内
競技タイムスケジュール
サービスパーク
スペシャルステージ(SS)
Day1 11/10(木)
Day2 11/11(金)
Day3 11/12(土)
Day4 11/13(日)
観戦マナー&ルール
コロナ感染アラート
環境ポリシー
イベント・特集
RALLY FAN FESTA
サービスパーク
うまいものフードパーク
EV+ Experience2022
おかざきクルまつり
イベントスケジュール
動画
メディア関係者
競技者
関係市町支援委員会
パートナー向け資料
応援団・サポート
スペシャル応援団
著名人から応援メッセージ
セントラルラリー
公式グッズ
WRC
WRC TOP
WRC NEWS
エントリーリスト
選手・チーム紹介
レジェンド・カー
レジェンド・ドライバー
フォトギャラリー
WRC日本車151勝の軌跡
About WRC
開催市町紹介
イベントカレンダー
開催地域情報
TOP
関連情報
関連記事
WRCマシンのトヨタGRヤリス新旧比較 WRC Rally1でどう変わった? ライバルは?ヒュンダイ&M-スポーツ・フォード
WRCマシンのトヨタGRヤリス新旧比較 WRC Rally1でどう変わった? ライバルは?ヒュンダイ&M-スポーツ・フォード
関連記事
2022.01.23
motor-fan.jp
Tweet
Share
Rally1 どんな規定?
2022年のRally1規定による
GR Yaris Rally1
WRCのトップカテゴリーは、グループB時代(1982ー1986年)、グループA時代(1987ー2001年)を経て、1997年からスタートした「WRカー(ワールド・ラリーカー)」の時代が長く続いた。2022年シーズンから、トップカテゴリーは「Rally1規定」となる。 主なRally1規定は次の通りだ
・エンジンは1.6ℓ直4直噴ターボ(GRE規定=グローバル・レースエンジン) ・新たにエネルギー回生システム(ERS)が導入されてハイブリッド化 ・燃料は、100%持続可能な非化石燃料(合成燃料とバイオ燃料を混合したもの) ・シャシーはパイプフレームを導入 ・トランスミッションは5速 パドルシフトの使用が禁止 ・アクティブセンターデフは禁止
まずは、見た目から新旧比較してみよう。
旧:2021年モデル TOYOTA YARIS WRC 新:2022年モデル TOYOTA GR YARIS Rally1
である。
ボディサイズは
TOYOTA YARIS WRC
全長×全幅×全高:4085mm(空力パーツ込み)×1875mm×調整可能 ホイールベース:2511mm
GR Yaris Rally1
全長×全幅×全高:4225mm(空力パーツ込み)×1875mm×調整可能 ホイールベース:2630mm
重量は2021年が1190kg(最低重量)、2022年が1260kg
カナードなどエアロパーツの一部が、コスト抑制のために禁止された。サイドスカートや大型リヤウィングなど、クルマの走行安定性を高めるための要素は残されており、ハイブリッドユニットを含むパーツの冷却のためにボディサイドにはエアダクトが設けられている。
パワートレーン
注目はハイブリッドシステムだ。その前にエンジンについて。 WRカーから継続してGREを使用する。排気量は1.6ℓで直列4気筒DOHC直噴ターボである。 トヨタGR YARIS Rally1の場合は
型式:GI4B型直4直噴ターボ+ハイブリッド 排気量:1600cc ボア×ストローク:83.8mm×72.5mm エア・リストリクター:φ36mm(FIA規定による)
となっている。最高出力と最大トルクは、2022年モデルは未発表だが、2021年のWRカー(
GI4A型
エンジンは基本的に同じ)の場合は
最高出力:380s以上 最大トルク:425Nm以上
となっている。 燃料は、合成燃料とバイオ燃料を混合したもので、P1レーシング・フューエルズ(P1 Racing Fuels)社が供給する。P1レーシング・フューエルズ社は、2014年にアイルランドで設立された会社だ。 ちなみにRally1マシンのエンジンのBMEPは、33.4barである。
トヨタGRヤリスの化け物級G16E-GTS型1.6ℓ直3DOHCターボのBMEP28.7に匹敵するエンジンはBMWかメルセデス・ベンツか?|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
1618ccで370Nm。大変なパフォーマンスを発揮するトヨタGRヤリスのG16-GTS型エンジン。では2020年1月現在でそれに匹敵するパフォーマンスを発揮するのは果たしてどんなエン…
car.motor-fan.jp
2022年の開幕戦モンテカルロ・ラリーのサービスの模様
エネルギー回生システム(ERS)は、3.9kWhのバッテリーとモータージェネレーターユニット(MGU)から構成されている。バッテリーは、サービスパーク等で外部電源と接続して充電が可能だ。約20分間で20%から80%まで充電できる。サプライヤーは、ドイツのシュタルンベルクに拠点を置くコンパクト・ダイナミクス社(Compact Dynamics)だ。コンパクト・ダイナミクス社はメガサプライヤーであるシェフラーの子会社である。 ERSは共通だから、トヨタ、ヒュンダイ、M-スポーツ・フォードも同じユニットを使う。
HyundaiのRally1マシン、
Hyundai i20 N Rally1
のERS。GR YARIS Rally1も同じ位置に搭載している。
ヒュンダイによれば、スペックは バッテリーエレクトリックシステム
最大ブースト出力:100kW(136ps) 最大トルク:180Nm 最大回生入力:30kW 重量:95kg 冷却:水冷&空冷
となっている。MGUは最高12000rpm、最高750Vで駆動する。結果、エンジン+ハイブリッドシステムのシステム全体では
最高出力:500ps以上 最大トルク:500Nm以上
となっている。 Rally1のハイブリッドシステムは、次の3つのモードがある。
・フルエレクトリックモード
Rally1カーは、WLTCモードで最大20kmのEV走行ができる。バッテリー保護のため出力は50%に制限される。フルエレクトリックモードは、チームが選択することですべての道路区間で使用できる。また、サービスパーク周辺やその他市街地など、フルエレクトリックモードの使用が義務づけられる区間がある。
2022年の開幕戦モンテカルロ・ラリーのリエゾン。このような区間ではフルエレクトリックモードで走行する。
・ステージスタートモード
→SSのスタート時に1000kJのエネルギー量を最初の10秒間かドライバーがアクセルを離すかブレーキを踏むまでモーターがアシストする。
・ステージモード
→SSでは、チームとドライバーは最大3つのパーソナライズされた「マップ」を作成し、100kWのハイブリッドパワーをどのように配備するかを決められる。マップは、ドライバーの入力(スロットル・ペダルとブレーキ)のみに基づいて作成される。スロットルを踏むたびに放出されるパワーの量は、ステージの長さとバッテリーの充電状態(SOC)によって決まる。例えば、ステージが短く、バッテリーが満タンであれば、スロットルを操作するたびに電力をより長く供給することができます。ステージが長いと、スロットルを操作するたびに利用できるエネルギーが少なくなる。 ブレーキによる回生は、ドライバーがどんなに強くブレーキを踏んでも30kWに制限されている。
パドルシフトが禁止されたので、ドライバーの右手にはシフトレバーが見える。
トランスミッションは、コストを下げるために簡素化され、シンプルな機械式シフトの5速ギヤボックスを使う。ステアリングホイールを保持しながらシフト操作ができるパドルは禁止された。 また、4WDシステムはアクティブセンターデフは禁止。前後機械式デフによる四輪駆動となる。またサスペンションのストローク量は270mmとなった。 タイヤはコントロールタイヤでピレリが供給する。グラベル用が15インチ、ターマック用は18インチだ。ブレーキは、グラベル用が300mm、ターマック用が370mmのローター径のものを使う。キャリパーは4ピストンだ。 ステアリングは、油圧式ラック&ピニオンで、信頼性の高い油圧システムを使う。
ステアリングは油圧式ラック&ピニオン。
ボディ&シャシー
HyundaiのRally1マシン、
Hyundai i20 N Rally1
のシャシー。パイプレームで組まれている。
ハイブリッドシステムと並んでRally1で大きく変わったのは、シャシー&ボディだ。 2022年のRally1車両はスペースフレーム構造でクルーの安全性を大幅に向上させている。WRカーを含む現在のラリー競技のほとんどのカテゴリーでは、市販モデルのスチール製プレスボディ(モノコックボディ)が競技車両の骨格を形成している。Rally1は、このボディシェルを、FIAが規定する高性能鋼管を用いた専用設計のチューブラー構造に置き換えた。必要に応じて、ベースとなる市販車のボディを拡大・縮小することが可能だ。
上が市販車の
GRヤリス
、下がラリーマシンの
GR YARIS Rally1
ちなみに、市販車のGRヤリスは
全長×全幅×全高:3995mm×1805mm×1455mm ホイールベース:2560mm
Rally1
全長×全幅×全高:4225mm(空力パーツ込み)×1875mm×調整可能 ホイールベース:2630mm
となっている。 FIAのホモロゲーション衝突試験で、Rally1カーは現行の WRカーと比較して、すべての事故シナリオのシミュレーションで安全性が大幅に向上していることが確認されている。
2022年Rally1マシン ライバルは?
2022年シーズン、Rally1マシンで参戦するのは、
上から
M-SPORTM-Sport Ford Puma Hybrid Rally1
、
TOYOTA GR YARIS Rally1
、
HYUNDAI i20 N Rally1
TOYOTA:TOYOTA GR YARIS Rally1 HYUNDAI:Hyundai i20 N Rally1 M-SPORT:M-Sport Ford Puma Hybrid Rally1
の3チームだ。
TOYOTA GR YARIS Rally1
TOYOTA GR YARIS Rally1
■ボディサイズ 全長×全幅×全高:4225mm(空力パーツ込み)×1875mm×調整可能 トレッド:調整可能 ホイールベース:2630mm 最低重量:1260kg ■エンジン 型式:GI4B型直4直噴ターボ+ハイブリッド 排気量:1600cc ボア×ストローク:83.8mm×72.5mm 最高出力:500ps以上 最大トルク:500Nm以上 エア・リストリクター:36mm(FIA規定による) ■トランスミッション ギヤボックス:機械式5速シフト 駆動方式:4WD 差動装置:機械式デファレンシャル×2 クラッチ:焼結ツインプレート・クラッチ ■シャシー/サスペンション フロント/リヤ:マクファーソン・ストラット式 サスペンションストローク量:270mm ステアリング:油圧式ラック&ピニオン ブレーキシステム:グラベル用300mm/ターマック用370mm ■性能 最高速度:201km/h(理論値)
HYUNDAI:Hyundai i20 N Rally1
Hyundai i20 N Rally1
■ボディサイズ 全長×全幅×全高:4100mm(空力パーツ込み)×1875mm×調整可能 トレッド:F1665mm/R1665mm ホイールベース:2630mm 最低重量:1260kg ■エンジン 形式:直4直噴ターボ+ハイブリッド 排気量:1600cc ボア×ストローク:83.0mm×73.8mm 最高出力:380ps以上 最大トルク:420Nm以上 燃料タンク:60ℓ エア・リストリクター:36mm(FIA規定による) ■バッテリーエレクトリックシステム 最大ブースト出力:100kW(136ps) 最大トルク:180Nm 最大回生入力:30kW 最大ブースト時間:3秒 最大ブーストエネルギー/加速:250kJ 重量:95kg 冷却:水冷&空冷 システム最高出力:500hp以下 システム最大トルク:500Nm以下 ■トランスミッション ギヤボックス:機械式5速シフト 駆動方式:4WD(50:50) 差動装置:機械式デファレンシャル×2 スプールセンターデフ クラッチ:焼結ツインプレート・クラッチ ■シャシー/サスペンション フロント/リヤ:マクファーソン・ストラット式 サスペンションストローク量:270mm ステアリング:油圧式ラック&ピニオン ブレーキシステム:グラベル用300mm/ターマック用370mm 4ピストンキャリパー ■性能 0-100km/h加速:3.2秒
M-Sport Ford Puma Hybrid Rally1
M-Sport Ford Puma Hybrid Rally1
M-Sport Ford Puma Hybrid Rally1
■ボディサイズ 全長×全幅×全高:-mm(空力パーツ込み)×-mm×調整可能 トレッド:調整可能 ホイールベース:2600mm 最低重量:1260kg ■エンジン 形式:直4直噴ターボ+ハイブリッド 排気量:1600cc ボア×ストローク:-mm×-mm 最高出力:380hp以上 最大トルク:420Nm以上 エア・リストリクター:36mm(FIA規定による) ■バッテリーエレクトリックシステム 最大ブースト出力:100kW(136ps) 最大回生入力:30kW 最大ブーストエネルギー/加速:250kJ 重量:95kg 冷却:水冷&空冷 システム最高出力:500hp以下 システム最大トルク:500Nm以下 ■トランスミッション ギヤボックス:機械式5速シフト 駆動方式:4WD(50:50) 差動装置:機械式デファレンシャル×2 スプールセンターデフ クラッチ:焼結ツインプレート・クラッチ ■シャシー/サスペンション フロント/リヤ:マクファーソン・ストラット式 サスペンションストローク量:270mm ステアリング:油圧式ラック&ピニオン ブレーキシステム:グラベル用300mm/ターマック用370mm 4ピストンキャリパー ■性能 0-100km/h加速:3.2秒
Tweet
Share
関連記事
関連記事
トヨタGRヤリスRally2 カンクネンのドライブでサプライズ・ワールドプレミア
2022.11.13
motor-fan.jp
関連記事
「最初から100点満点はもらえません」豊田章男社長、そして山本左近議員が語る12年ぶりのラリージャパン開催の意義
2022.11.13
as-web.jp
関連記事
ご来場ありがとうございました!! 『EV+ Experience 2022 in Toyota City』未来を先取りする体感イベントは盛況のなか閉幕【フォーラムエイト・ラリージャパン2022連動イベント】
2022.11.13
関連記事
GRヤリス・ラリー2コンセプト、ラリージャパン岡崎SSで世界初披露「まずはWRC2をしっかり盛り上げる」豊田章男トヨタ社長
2022.11.12
as-web.jp
最新記事
NEWS & TOPICS
【FIAボランティア ウイークエンド】FIAよりボランティアの皆様へ感謝のお礼
2022.11.15
NEWS & TOPICS
【DAY4 セレモニアルフィニッシュ】勝田貴元選手、日本のラリーファンに最高の感動をプレゼント!
2022.11.14
NEWS & TOPICS
【DAY 4 / サービスエリア】フォトギャラリー
2022.11.14
NEWS & TOPICS
【DAY 4 / セレモニアルフィニッシュ】フォトギャラリー
2022.11.14
フォーラムエイト・ラリージャパン
Tweets by 2020rallyjapan
RALLY JAPAN PRESS
東京オートサロン2022号
新世代WRC 愛知・岐阜で目撃せよ
2022年世界ラリー選手権カレンダー
フォーラムエイト・ラリージャパン2022の見所にフォーカス
詳細はこちら
OFFICIAL SNS
フォーラムエイト・ラリージャパン2022公式SNS
フォーラムエイト・ラリージャパン
Tweets by 2020rallyjapan